HOME 鳥の検索表 鳥は友達 今日のバードウオッチング 山歩き里歩き 地域別一覧表 文化愛媛  
「今日の一枚」で使った画像一覧(その6)
その1
2008秋・冬
その2
2008冬09春
その3
2009夏
その4
2009夏・秋
その5
2009冬10春
その6
2010春・秋
その7
2010冬11冬
 
その8
2011冬・春
 
その9
2011春・夏
 
その10
2011夏
 
その11
2011冬・12春
 
その12
2012春・夏
 
その13
2012夏
 
     
   
268
2010/05/03(月)17:50更新
勲章のような

石楠花(しゃくなげ)2輪。
東温市上林森林公園に咲いています。
詳しくは、こちら↓
「上林森林公園ですよ-標高約900mとその付近-
2010/05/02 14:30 快晴(東温市上林)
2010/05/04(火)更新
観察する子


詳しくは、こちら↓
「上林森林公園ですよ-標高約900mとその付近-
2010/05/02 14:43 快晴(東温市上林)
269
2010/05/05(水)18:43更新
オオルリの巣

今日、出会ったのは去年の巣。
近くでしきりに囀っていますから、今年も
作ってくださいね。これで3年連続です。
2010/05/05 15:30 薄曇(東温市上林)
2010/05/06(木)18:15更新
大きな声で、小さな体で

一日中歌っているのは
ミソサザイ(鷦鷯)、山の初夏を告げています。
詳しくは→「皿ヶ嶺、芽吹きの頃」
2010/05/05 15:52 薄曇(東温市上林)
270     
2010/05/07(金)16:50更新
「ピピピピピピー」と

TVなどの江戸時代の座敷の場面でいつも
鳴いているのは、このゴジュウカラ。
少し高い山で暮らす鳥なのですが、
江戸の町中は特別だったのでしょうか。
詳しくは→「皿ヶ嶺、芽吹きの頃」
2010/05/05 13:23 薄曇(東温市上林) 
2010/05/08(土)18:35更新
2羽で追っかけっこ

渡来したばかりのキビタキの雄、
生活圏獲得のため大変です。
奇妙な声をあげながら梢の方で
争っていました。
2010/05/08 14:53 快晴(東温市上林皿ヶ嶺) 
271     
2010/05/09(日)18:10更新
ここから見えるんですね

皿ヶ嶺の山頂からは、ちょっとだけしか見え
ない石鎚山。50mほど下ったブナ林から
こんなに見えるとは気づきませんでした。
西冠岳、二ノ森、五代の別れ、堂ヶ森など。
2010/05/08 13:21 快晴(東温市上林皿ヶ嶺) 
 2010/05/10(月)17;01更新
珍しき日なり

めったに「若いし」には会わない山上、
今日は大学生たちの元気な声で一杯。
標高500mのところから780m
登って来たと言ってました。
詳しくは→「皿ヶ嶺へ、また」
2010/05/08 13:04 快晴(東温市上林皿ヶ嶺山頂)
272     
2010/05/11(火)18:50更新
のどかなる山道

皿ヶ嶺山頂近く、のんびり歩けるところ。
気をつけなければならない部分を幾つか
越えれば、気分休まる道続くなり。
詳しくは→「皿ヶ嶺へ、また」
2010/05/08 12:18 快晴(東温市上林皿ヶ嶺) 
 2010/05/12(水)18:20更新
そんなとこで大丈夫?

一面、除草剤のまかれたみかん園だよ、
エサなんか摂っていて大丈夫なの?
腰が、ちょっと曲がってるじゃないの?
2010/05/12 10:52 晴(松山市畑寺)キジ♂
273     
 2010/05/13(木)16:29更新
隠れているのだ~れだ?

柿木畠の緑陰、涼しい風の中で
チチッ、チチッ、と小声を出しながら、
この季節、忙しいですね。
2010/05/13 14:34 晴(松山市畑寺)ホオジロ♂
 2010/05/14(金)18:30更新
今年もアケボノ

高嶺の花を訪ねて、とことこ出かけました。
例年の岩黒山登山口を通り過ぎ、伊予富士
の支尾根まで。というのも気温4℃で冬の如し。
山頂へ行くのが嫌になった軟弱さのため。
2010/05/14 14:33 曇(高知県吾川郡いの町中野川)
274     
2010/05/15(土)16:35更新
石鎚山系のアケボノツツジ

毎年の再会を期して石鎚山系へ。
今年は岩黒山を避けて、伊予富士の支尾根へ。
しっかりと咲いていました。
詳しくは →こちら「アケボノツツジ・ドライブ」
2010/05/14 14:17 曇(高知県吾川郡いの町中野川) 
2010/05/16(日)18:38更新
キビタキ飛びます

囀りは、ずっと聞こえるのですが、姿が
見つかりません。目ざとい人が、
双眼鏡に捉えました。一瞬のショット。
詳しくは→こちら「湧ヶ淵公園探鳥会2010」
2010/05/16 13:06 快晴 (松山市末町・湧ヶ淵公園)
 
275     
 2010/05/18(火)18:40更新
「水は、要らんかえ~」

と、石手川ダム放流サイレンが鳴っています。
間もなく大雨の予感。ヒナゲシも湿った風に。
「平成の水争い」は鍬(くわ)でもって殴り合ったり
はしませんが、“言葉の力”でやりあいます。
2010/05/18 10:06 晴 (松山市畑寺)
 2010/05/19(水)17:10更新
傍喰(かたばみ)咲く

最もありふれた人里の植物。
土佐の豪族長宗我部氏の家紋となっている。
葉っぱの片方がかじられたように
欠けているところからついた和名とか。
2010/05/18 10:17 晴 (松山市畑寺)
276     
2010/05/20(木)18:15更新
みかんの花が咲いている…
童謡「みかんの花咲く丘」は
1946年(昭和21年)に放送された
ものだそうです。それから64年、
みかんの花の香りは今も変わらず。
2010/05/18 09:56 晴 (松山市畑寺) 
2010/05/21(金)18:35更新
野薔薇
といえば、シューベルト。「冬の旅」
「美しき水車小屋の乙女」など浮かびます。
青春の思い出に繋がる人も多いのでは。
フィッシャー・ディスカウの歌うものが
一番好みに合います。
2010/05/21 11:11 晴 (松山市畑寺) 
277    
2010/05/22(土)18:31更新
ムラサキカタバミ
庭や里山の至る所で出会う花。江戸時代、
観賞用に南米大陸から輸入されたものとか。
日本では結実せず鱗茎(根の塊)で
増えて行く(と本には書いてある)。
2010/05/21 11:20 晴 (松山市畑寺) 
 2010/05/23(日)18:15更新
どこから来たの?
この頃の里山、ちょっと歩いただけで
見たこともない移入種に出会います。
名前何というの? え? 聞こえない・・・
2010/05/21 11:18 晴 (松山市畑寺)
278     
2010/05/24(月)18:50更新
珍しい風景に・・
なるかも知れない、ツバメの営巣。
この頃見かける数が少なくなりました。
スズメもまた巣作りの場所に困っています。
ヒトと共に暮らすことが、ますます難しい時代に。
ヒトもまた同じようでもあり。
2010/05/24 14:33 晴 (松山市東野) 
 2010/05/25(火)20:35更新
79年前の小学校の写真
昭和5年の火災で焼失したあと、昭和6年9月
竣工した土居小学校校舎。古いアルバムから
出てきたもの。現在は3階建ての鉄筋コン
クリートの校舎ですが、平成25年には閉校の
予定。児童数減少などによる統廃合です。
詳しくは こちら→「土居の町を、青年山から」
1931年9月頃の撮影 (西予市城川町土居)
279     
 2010/05/26(水)17:23更新
呉野々から土居の町とカツラヤブ方面
昭和30年(1955年)ヤシカフレックスでの
撮影。逆光ながらまずまずの写りよう。
就職して3年足らず、給料から手にしたカメラで
故郷の冬の風景。遠景左方が母校土居小学校。
詳しくは こちら→「土居の町を、青年山から」
1955年1月7日 13:30 (西予市城川町土居)
 2010/05/27(木)18:08更新
目には青葉
ホトトギスの声を、10時40分に聞く。
気温18℃。風のある寒い日。
それでも楠の花が満開です。ホトトギスの
去年の初認は23日、その前年は22日。
2010年5月27日 10:42 曇(松山市畑寺)
280     
2010/05/28(金)18:35更新
カワラヒワ給餌中
もう赤ちゃんが出来ているのですね。しきりに甘
えた声を挙げています。親からエサをもらうのも
せいぜい1-2週間でしょう。例外はありません。
「ヒトの場合はどのくらいの期間?」
小学校の教室で、生徒たちに尋ねると返事が
面白いです。“個人差”のある問題ですけど。
2010年5月28日 14:57 曇(松山市東野) 
 2010/05/29(土)18:30更新
共生か競争か
1平方メートルほどの空き地に、たくさんの
雑草や花々。協力しているようでもあり、
争っているようでもあり、その両方かも?
さっぱり分かりません。
2010年5月29日 11:28 晴(松山市東野)
281     
2010/05/30(日)18:33更新
壊されても再建
ちょっと玄関先借りるだけなのですが、オー
ナーに“掃除”されてしまいます。昔からツバメが
営巣する家は縁起がいいと言われてますよ。
2010年5月30日 10:36 快晴(松山市東野) 
2010/05/31(月)18:39更新
通学路
数百人の中学生たちが通る道、住民たちは
それとなく心遣い。現地特派員による中継画面
にはニューヨーク市街のひどいゴミは写りません。
伝統的な文化の違いは、有り難いと思う。
2010年5月31日 10:50 晴(松山市東野) 
282     
 2010/06/01(火)17:16更新
自然体験から帰った園児たち
男女5000人を対象にした、青少年教育機構の
調査によれば「自然体験の豊かな子ほど意欲
的な大人になる」そうな。当然といえば当然か。
ヒトは自然の中で生きている生物の一種。
2010年6月1日 11:58 曇(松山市畑寺)
2010/06/02(水)20:17更新
歩道もない危険な遍路道を行く僧
200メートルほど遍路道を通るだけで、よくお遍路
さんに出会います。そして道を訊かれます。この人
にも尋ねられました。道標も少なく分かりにくいよう
です。町内の会合などで機会あれば提案すべきか。
2010年6月2日 13:48 曇(松山市東野) 
283     
 2010/06/03(木)15:41更新
塀越しのコミュニケーション
塀の向こうの居心地はいかが?
今日もお遍路さんに道を尋ねられました。
車のドア越しのコミュニケーション。F市からの
2人連れ。今日で5日目とか、朝岩屋寺を出立で。
2010年6月3日 10:35 晴(松山市東野)
2010/06/04(金)18:11更新
モズの赤ちゃん、こんにちは
モズが7-8羽もいると思ったら、もう
赤ちゃん誕生なのですね。4羽から6羽
生まれるようです。15日間ほど親からエサを
もらいます。それからは独立独歩独り立ち。
2010年6月4日 11:27 晴(松山市畑寺) 
284   
2010/06/06(日)18:01更新
五葉躑躅(ごようつつじ)を見に
石鎚山系筒上山北尾根、標高1600mあたり。
そこを通ってきた高知の人が、今満開です、と言う。
予定を変更して喘ぎ登る。咲いてました、いま盛り。
詳しくは近くアップロードする予定です。
2010年6月5日 14:19 快晴(高知県吾川郡いの町) 
 2010/06/07(月)21:10更新
尾根の石楠花(しゃくなげ)
石鎚山系筒上山北尾根1600mあたりの石楠花。
「今日はやたらと人が通るなあ」と言ってるかも。
ま、2-30人だと思うけど、お騒がせ致します。
詳しくは、近くアップロードする予定。
2010年6月5日 14:15 快晴(高知県吾川郡いの町)
285     
 2010/06/08(火)18:41更新
アルカイダのようなれど
虫除けのネットで、頭部は真っ黒。登山道に
現れたときは一瞬ギョッとしますが、優しいもの
言いの青年。手箱山~筒上山と辿ってきたとの
こと。五葉躑躅の開花情報を教えてくれました。
詳しくは→「五葉躑躅(白八汐)に会いに」
2010年6月5日 12:17 快晴(愛媛県上浮穴郡久万高原町丸滝越)
 2010/06/09(水)18:15更新
丸滝道から石鎚山
岩を並べた歩きにくい部分の多い登山道
ですが、緩やかで長閑ないい道もあります。
詳しくは→「五葉躑躅(白八汐)に会いに」
2010年6月5日 12:02 快晴(愛媛県上浮穴郡久万高原町)
286     
2010/06/10(木)18:33更新
わーっと咲きました
中学校の校門前。生徒たちの
それぞれ元気な顔に見えてきます。
2010年6月10日 14:254 晴(松山市畑寺) 
 2010/06/11(金)17:01更新
共 生 (立葵と蜜蜂)
自然界では「共生」が大原則。ヒト社会を
「共生」よりも「競争」の、こんな世相に誰がした。
 昔からの持論はこちら↓
『規制緩和と格差社会』

2010年6月11日 14:24 晴(松山市畑寺)
287     
2010/06/12(土)18:39更新
お誕生おめでとうございます
ツバメの赤ちゃん沢山生まれました。
しかしそれは何を意味するのだろう?
1)繁殖能力の健在。2)相当する食糧は?
3)食物連鎖上、誰かのエサとして生まれた?
 昔からの持論は、こちら↓
『少子化社会対策』

2010年6月12日 15:51 晴(松山市東野) 
2010/06/13(日)18:21更新
お前は、どこの子?
めったにやって来ない白足袋を履いた“白太”、
100メートルほど離れた家の庭に入っていったので
呼んだら引き返してくれましたが、イリコをやって
いるときのように寝そべったりはしてくれません。
お前はいったいどこの子だい? 4年半前の白太は
こちら ↓
「白足袋を履いた猫とジョナやん」

2010年6月13日 17:10 曇(松山市正円寺) 
288     
 2010/06/14(月)17:41更新
危険な足場
玄関ロビーが汚れるからでしょう、
家主さんによって板が取り付けられました。
最も恐るべき天敵・カラスの足場に最適。
ヒナが食べごろになったとき襲われるのでしょうね。
2010年6月14日 14:35 晴(松山市東野)
2010/06/15(火)18:15更新
ヒマラヤの青いケシ
今日の愛媛新聞に「見ごろ」と案内されていますが
ほんの少し早すぎるように思います。
まだ見に行ってないので確信はありませんが、
おそらく外側の1-2株が開いたのでしょう。
3年前の画像などは、こちら ↓
「皿ヶ嶺、蝉時雨」

2007年6月27日 11:31 晴(東温市上林風穴) 
289     
 2010/06/16(水)16:15更新
ムクドリ(椋鳥)飛ぶ
ヒナが巣立ったのでしょう、最近は10数羽が
群になって騒ぐこと。ギャーギャーと喧しいその声。
自然が壊れるとやってくる、いわゆる「都市鳥」。
えこ贔屓は良くないでしょうが、汚い声は汚い、
綺麗な声は綺麗。その識別能力は大事と思いますが
いかが? 何につけても・・・。
2010年6月16日 10:01 晴(松山市東野)
 2010/06/17(木)15:35更新
スモモ(李)色づく
リンゴのようにも見えますが、ずっと小さなスモモ。
1日見ぬ間に装いを変え、何を待っている?
2010年6月17日 11:01 曇(松山市畑寺)
290     
2010/06/18(金)17:18更新
サツマイモ立ち上がる
暑さにげんなりしていた芋づる、勢いづいて
来ました。今ではグルメの一種のようですが、
かつて「カンコロメシ」で胸焼けなどに苦しんだ
時が思い出されます。遠くて近い話のようで。
2010年6月16日 09:52 曇(松山市東野) 
2010/06/19(土)18:28更新
家族でピクニック
という感じ・・といっても最近のファミリーは
ショッピングモールへ、そしてファミレスで
食事というパターンでしょうか。出来れば、
テーブルのない自然の真っ只中で弁当を。
不便なことの体験こそ最大の財産ですぞ。
2010年6月19日 11:21 晴(松山市東野) 
291     
 2010/06/20(日)17:01更新
歩兵第22連隊名残りの馬頭観音
新しく出来上がった、松山市堀之内の城山公園、
土手の裏側の木陰に、連隊の厩(うまや)があった
その名残です。殆どの人が気づかない場所です。
案内板はあります(内藤鳴雪の屋敷跡案内)。
2010年6月19日 14:17 晴(松山市城山公園)
2010/06/21(月)14:55更新
綺麗なトイレが出来ました
新装なった松山市堀之内公園、トイレのデザイン
も立派、綺麗です。ところが重大な欠陥を発見。
知人がスッテンコロリンとやったため。
詳しくは、こちら ↓
「デザイナーの責任-堀之内公園・リモコンなど-
2010年6月19日 14:09 晴(松山市城山公園) 
292     
 2010/06/22(月)17:55更新
ああ綺麗梅雨の晴れ間の天守閣
今頃こんな俳句が流行っているのでしょうかね。
素直な表現で、よろしいようで。
公園内のトイレのことで、詳しくは、こちら ↓
「デザイナーの責任-堀之内公園・リモコンなど-
2010年6月19日 14:03 晴(松山市城山公園)
2010/06/25(金)10:45更新
熊蜂(くまばち)、雀蜂(スズメバチ)
真っ黒で怖そうなのがおとなしい熊蜂、
綺麗な色のほうが雀蜂。熊蜂は蜜蜂の仲間ですから
人を刺したりはしません。小中学生が熊蜂に出会って
騒いでいるとき、そのことを教えてあげましょう。
2010年6月21日 15:54 晴(松山市畑寺) 
293     
 2010/06/26(土)18:11更新
こぼれちゃうよ~
随分と狭い巣だねー、「巣立ちしてもいいよー」
って、許可が出ないのかなぁ。カラスに襲われ
ることもなくよかったねぇ。でも、電線などに
止まって給餌を待つときが危ないからね。
2010年6月22日 10:44 晴(松山市東野)
 2010/06/27(日)18:23更新
堀之内の濠の水
この色はどうです? 綺麗にする何か
いい知恵はないですか。「日本一美しい街」
を目指すのも大変。水に悩まされ続けます。
2010年6月19日 14:33 晴(松山市堀之内
294     
2010/06/28日 (月)18:25更新
緑陰に校歌を聴く
カメラマンからの退避を兼ねて木陰で休憩の様子。
長い間動きません。カメラマンが動かないからでは
ありますが・・。折しも桑原中学校の校歌が流れて
来ます。お互いこのまましばらく耳を傾けましょうか。
2010年6月28日 11:44 晴(松山市畑寺)キジ♂ 
2010/06/29日 (火) 18:10更新
おじさん、よう来るねぇ
ヒマなんやなぁ~
と言われても、健康維持のため歩いて
いるんやけんの。ヒマと言えばヒマじゃけんど
忙しいといえば忙しいんぞ、お前と同じよ。
2010年6月28日 11:42 晴(松山市畑寺)キジ♂ 
295     
 2010/06/30日 (水) 18:30更新
立ち上がったお芋さん
梅雨もさなか、雨が降ります。
6月18日(左上16日撮影)のお芋さん、
枯れずにしっかり立ち上がりました。
2010年6月30日 10:26 曇(松山市東野)
 2010/07/01日 (木) 20:11更新
洋種山牛蒡(ようしゅやまごぼう)
間もなく開花でしょう。濃紅紫色の実になります。
Red-ink-plantと呼ばれるように、インク遊びにも
使います。有毒(弱毒性)だそうです。
2010年6月30日 10:32 曇(松山市畑寺)
296     
 2010/07/02日 (金) 17:45更新
無事巣立ち
22日には、今にもこぼれ落ちそうでしたから
翌日くらいには巣立ったようです。この巣の
様子では、巣の中ではカラスにも襲われなか
ったようで同慶の至りなり。「子ども手当」は?
2010年6月28日 11:25 晴(松山市東野)
2010/07/03日 (土) 17:02更新
梅雨のさなからしい
空模様です。ある生物学者によれば、
「男らしく」や「女らしく」には重要な意味がある
のだとか。ヒトの♂は本来臆病で慎重、したがって
いつも尻を叩いて送り出さなければならない。
一方ヒトの♀は放っておくと何でもやらかす勇気
ある生物なので、しっかりセーブすることが大事、
とのこと。なんでも「らしく」あるのは魅力的です。
2010年6月30日 10:55 曇(松山市東野)遠景は障子山 
297     
2010/7/4 (日) 17:45更新
カメムシにアリ
アカメガシワでしょうか、葉っぱの上で。
カメムシはなかなかの凝ったデザイン。
葉柄のところに蜜腺があるのでしょう、アリが
集まっています。働くことが生き甲斐か。
2010年7月4日 14:50 曇(松山市畑寺) 
2010/7/5 (月) 18:35更新
君は何者?
鳥の糞? 虫?
ちょっと触っては見たのだが、
探究不十分。今のところ不明。
2010年7月4日 14:52 曇(松山市畑寺) 
【7月7日、Kさんにアゲハチョウの
幼虫だろうと教えてもらいました】
298     
 2010/7/6 (火) 16:10更新
言葉遣いを躾(しつけ)中?
全部で5羽いました。
「カァ」と言えば「カァ」、「ガァ」といえば「ガァ」。
小さい時からの躾が大事ですからね。
2010年7月6日 11:06 曇(松山市畑寺)ハシボソガラスの家族
 2010/7/7 (水) 18:52更新
ワーッ! ボールが来たぞ
「公園では、ボール遊びをしないでください」
と書いてありますが、守るのは無理。
2010年7月7日 16:41 快晴(松山市正円寺)
299     
2010/7/8 (木) 18:13更新
洋種山牛蒡、実り始め
花虻(はなあぶ)も来ています。
間もなく、濃紫色の果実が重く実ります。
2010年7月8日 10:53 晴(松山市畑寺) 
2010/7/9 (金) 18:17更新
凌霄花(ノウゼンカズラ)に足長蜂
「お尻が出ているよ」
「いらぬお世話だ、ムグムグ・・」
2010年7月8日 10:38 晴(松山市正円寺) 
300     
2010/7/10 (土) 18:42更新
蜘蛛の糸
で支えているわけではありませんが・・・、
罪人・陀多(だた)がぶら下がっている
ようでもありませぬ昼下がり。
2010年7月10日 12:07 晴(松山市東野) 
 2010/7/11 (日) 18:15更新
ムクドリ保育園開園
ミカン畑の中、30羽以上のムクドリたちが、
賑やかに学習中。みんな「年少組」ですね、
今年生まれですから。
2010年7月10日 11:37 晴(松山市畑寺)
301     
 2010/7/12 (月) 18:03更新
ハーイ! しっかり伸ばして~
ストレッチですよ~、
手足を思いっきり広げて・・・!
2010年7月8日 10:54 晴(松山市畑寺)ヨウシュヤマゴボウ
 2010/7/13 (火) 18:01更新
弾けている時間
「かごめかごめ」をやってる子、
駆けっこしてる子、何か相談の子、
園児たちにもそれぞれ悩みはあるでしょうが、
今はすっ飛んでいるひとときです。
2010年7月6日 11:28 曇(松山市畑寺)
302     
2010/7/14 (水) 15:49更新
束の間の夏雲
雨が続きます。これでもかこれでもか、
と天のバケツがひっくり返ります。
梅雨の晴れ間にちょっとだけ顔を見せた
夏雲、10分間ほどの間に消えてしまいました。
「こりゃまぁ、お呼びでない・・・」と。
2010年7月7日 16:08 晴(松山市畑寺) 
 2010/7/15 (木) 18:39更新
あのね あのね
ヒョウモンチョウが耳打ちしています。
何かいい話、ありましたか?
2010年7月15日 15:37 曇(松山市東野)
303     
 2010/7/16 (金) 17:14更新
「そこ、邪魔…」
って言われてませんか?
結婚数十年のかたがた。
俳優S.J.が披露していました。
2010年7月15日 15:25 曇(松山市畑寺)
 2010/7/18 (日) 16:25更新
電線のヒナたちに給餌
子ども手当がなくても頑張ります。
それよりも怖いのは、真っ黒なカラス。
ここ一週間ほど襲われなければ大丈夫。
2010/7/18 10:52 晴(松山市東野)
304     
 2010/7/19 (月) 17:38更新
「右古ん比ら大門江三十里」
みぎこんぴらだいもんへさんじゅうり
とあります。ある民家の入り口にある道標。
ここから金毘羅さんまで約120kmです。
遠いというべきか近いというべきか。
2010/7/19 10:31 晴(松山市東野)
 2010/7/20 (火) 15:52更新
電線の向こう側? こちら側?

かなり近づいてますね、緊張する場面。
送電線の目視による巡視作業だそうです。
カササギの営巣のことで相談に行ったとき
Tさんは「午前中、巡視してきたばかりです」
とのこと。送電線に営巣したカササギの、
その新聞記事など「重信でカササギ営巣」
(2003/5/25)は → こちら
2010/7/20 10:36 快晴(松山市畑寺)
305     
2010/7/21 (水) 17:18更新
熟練の操縦?

送電線の目視による巡視作業。窓の顔も見えます。
「午前中、巡視してきたばかりです」と言ったのは
鉄塔に営巣しているカササギのことで相談に
行った時のTさん。営巣したカササギの、
新聞記事「重信でカササギ営巣」
(2003/5/25)は → こちら
2010/7/20 10:37 快晴(松山市畑寺)
 
2010/7/22 (木) 17:58更新
毎日暑いことで…

気温33℃、ウグイスもホオジロもすっかりお休み、
遠くでカワラヒワの声がするだけ。我慢して歩いて
いるのは人間様。熱中症にならないための体力
をつけようと、熱中症になりやすいコンディ
ションの中を歩いているとは、これ如何に?
2010/7/22 16:23 晴(松山市畑寺) 
306     
 2010/7/23 (金) 16:20更新
梨はまだ熟れてないでしょう?

暑い日中はフルーツがいいに決まってるけど、
まだ早いよ。それに黒い羽毛服で大変だね。
2010/7/23 11:53 快晴(松山市畑寺)ハシボソガラス
2010/7/24 (土) 16:40更新
静まる水面

静寂な涼しさが宿っている水辺。
海水浴場も涼しいのではありますが。
2010/7/24 09:22 快晴(東温市河之内)睡蓮 
307     
 2010/7/25 (日) 17:10更新
「一畳庵」

というものの存在は知りませんでした。
偶然出会った松根東洋城の庵跡。
神社の社務所だった建物のようです。
詳しくは↓
「一畳庵-東温市河之内名越-
2010/7/24 09:21 快晴(東温市河之内)
 2010/7/26 (月) 16:19更新
「一畳庵」の睡蓮

一畳庵は、松根東洋城の庵跡。
惣河内神社の元社務所だったところ。
詳しくは↓
「一畳庵-東温市河之内名越-
2010/7/24 09:22 快晴(東温市河之内)
 308    
2010/7/27 (火) 17:51更新
暑さにも、めげず

カンカン照りの天辺で、よう囀ってます。
天気が悪くなると雷様が天下ってくる場所です。
2010/7/24 10:20 快晴(東温市河之内)ホオジロ♂ 
 2010/7/28 (水) 18:15更新
暑いので、真っ赤っか

という感じの鬼灯(ほおずき)さん。
2010/7/28 09:32 曇 (松山市畑寺)
309    
2010/7/29 (木) 16:41更新
クマゼミの喧しいこと!

朝早くから、シャンシャンせいと叫ばれても
テレビのニュースも聞こえないじゃないか。
窓を閉めて暑さ我慢・・、・やれやれ。
2010/7/29 09:57 曇 (松山市正円寺) 
 2010/7/30 (木) 17:59更新
クマとアブラ

クマのほうが、やはりちょっと大きいですね。
競争で“おらぶ”のですから、大したものです。
セミ採りにやってくる小学生も、この頃少なく
なりました。ヒト社会の少子化のせいかな?
2010/7/29 09:56 曇 (松山市正円寺)
左アブラゼミvs右クマゼミ
310     
 2010/7/31 (土) 20:05更新
紫陽花(あじさい)満開

上林森林公園(東温市上林)の紫陽花は今満開、
見事な眺めです。駐車場まで完全舗装、松山市
中心部から車で約1時間。土曜日の今日家族連れ
などたくさんの人が楽しんでいました。風穴の
冷気も19℃ほど。涼しいですよ。詳しくは
近く皿ヶ嶺竜神平の画像と共にUP予定。
2010/7/31 15:29 晴 (東温市上林)
2010/8/1 (日) 18:01更新
気温25℃の龍神平

この日、松山市は34.1℃とか。
避暑山行と頑張っても、登っている間は
汗だくだく。ひとときの納涼。
「この暑いのに、皿ヶ嶺、-暑いので皿ヶ嶺-」は
→ こちら

2010/7/31 13:52 晴 (東温市上林龍神平)
 
311     
 2010/8/2 (月) 18:22更新
龍神平入り口の山毛欅(ぶな)

数年前から、1本2本とブナの大木が倒れました。
そのためか、龍神平湿原の水分が次第に減少、
かつての湿地の中に周辺の笹が進出、今後
どうなるのか、ブナを見るたびに心配。
「この暑いのに、皿ヶ嶺、-暑いので皿ヶ嶺-」は
→ こちら

2010/7/31 13:04 霧 (東温市上林龍神平)
 2010/8/3 (火) 17:16更新
風穴で涼む

「穴はどこにあるんだ?」と言っている人が
いました。穴というほどではなく、岩石の積み
重なった所の隙間。石垣を組んで石室とした
ところを、「これを穴と言うんか・・・」という人も。
「ふうけつ」と呼ぶ人もいれば「かざあな」とも。
「この暑いのに、皿ヶ嶺、-暑いので皿ヶ嶺-」は
→ こちら

2010/7/31 11:56 晴 (東温市上林)
312     
 2010/8/4 (水) 17:37更新
ギンギラギンと

夕日が・・・です。
朝はクマゼミ、昼アブラゼミ。夕暮れ
ヒグラシも聞かれるようになりました。
ツクツクボウシはまだかいな、です。
2010/8/3 17:56 晴 (松山市畑寺)
2010/8/5 (木) 17:51更新
夕日を浴びて

果樹園の斜面が暮れて行きます。
連日の暑さが、しばしの休息へ。
2010/8/4 18:01 晴 (松山市畑寺)
 
313     
 2010/8/6 (金) 17:11更新
自然の雲、人工の雲

人工物は巷に溢れているが、その相違の
大きさについて思う、広島「原爆の日」。
2010/8/5 18:20 晴 (松山市畑寺)
2010/8/7 (土) 18:17更新
まぁだだよ~

ミニトマト、もうちょっと熟れてからですね。
おりしも頭上に雷さんの大太鼓。急いで退散。
2010/8/7 16:42 曇 (松山市東野) 
314   
2010/8/8 (日) 18:18更新
空高く

珍しく、タカのように一直線に飛んでいるのは
ツバメでした。どこかへ急ぎの用ができたので
しょうか。白い雲にでも聞いてみたい気分。
2010/8/8 16:43 晴 (松山市正円寺) 
 2010/8/9 (月) 17:41更新
ひどい汚れようだ

子育て大変だったようだねぇ。
早く着替えることだ。
2010/8/9 10:15 晴 (松山市畑寺)ホオジロ
315   
 2010/8/10 (火) 17:02更新
カラスのくわえているもの

スズメかなんか、小鳥のようにも見えますが、
棒のようなものが付いているのを見ると・・・、
よく分からないですね。判定不能、オテアゲ。
2010/8/9 10:23 晴 (松山市畑寺)ハシボソガラス
2010/8/11 (水) 18:10更新
この格好で飛ばれると…

まるでクマタカのようじゃないですか。
羽根の幅、尾羽根の開き具合といい。
ただし色は黒過ぎ、 サイズもかなり違います。
2010/8/9 10:23 晴 (松山市畑寺)ハシボソガラス 
316     
2010/8/12 (木) 18:59更新
静かに暮れ行く松山城

その足元、お城下では、野球拳踊りや
野球サンバと、賑やかな数日。
2010/8/12 18:21 晴 (松山市東野) 
 2010/8/13 (金) 18:31更新
すくすく伸びろ

田圃の稲穂。
まだ穂は出ていませんけれど。
台風の襲来、今年はどうでしょう。
2010/8/8 17:14 晴 (松山市畑寺)
317     
 2010/8/14 (土) 17:35更新
規格外

今年も、十分食べられる命が廃棄されました。
ヒトも規格内に収まるような教育が隆盛。
「規格外」はまた極端すぎてどうにもならず・・・。
2010/8/14 10:33 晴 (松山市畑寺)トマト
2010/8/15 (日) 18:52更新
外観は機能を表す

「ガングロ」は大分少なくなったようですが、
「パッキン」などはまだまだ発展中?
さぞや斬新な中身がつまっているのでしょうね。
2010/8/15 18:12 快晴 (松山市畑寺) 
318     
 2010/8/16 (月) 18:22更新
水辺のひととき

気温34℃、風ときどき。
布袋葵(ほていあおい)広がる。
2010/8/16 10:18 快晴 (松山市畑寺)
 2010/8/17 (火) 17:37更新
1羽、遅れたり

巣立ちが、この子だけ遅れたようです。
かなりの甘えようでした。
2010/8/16 10:27 快晴 (松山市畑寺)
319     
2010/8/19 (木) 18:38更新
得意のポーズで

はい!チーズ、ではなくて、
はい!昆虫。
詳しくはこちら→皿ヶ嶺龍神平へ」
2010/8/18 13:51 晴 (久万高原町皿ヶ嶺)ゴジュウカラ 
2010/8/20 (金) 17:47更新
龍神平上空

13時59分、気温26℃。
1時間後には雷さんが踊りだす。
詳しくはこちら→皿ヶ嶺龍神平へ」
2010/8/18 13:59 晴 (久万高原町皿ヶ嶺) 
320     
 2010/8/21 (土) 17:52更新
龍神平に笹の侵食

かつての湿地帯が乾燥化、
笹の部分が年々広がるばかり。
ブナ林から流れ出る水量と関係ありそうです。
この日の山行はこちら→皿ヶ嶺龍神平へ」
2010/8/18 12:27 晴 (久万高原町皿ヶ嶺)
2010/8/22 (日) 17:18更新
龍神平のホトトギス

野鳥のホトトギスは声ばかりで
めったに姿を見ることがありません。
野草のホトトギスにご挨拶するのみ。
この日の山行はこちら→皿ヶ嶺龍神平へ」
2010/8/18 13:37 晴 (久万高原町皿ヶ嶺) 
321     
 2010/8/23 (月) 18:30更新
こんにちはー!

と大きな声で挨拶して通り過ぎた女の子、
彼女の一生は、明るく恵まれているに
違いない・・・、と年寄りは思った。
2010/8/23 10:51 晴 (松山市東野)
2010/8/24 (火) 18:02更新
サルスベリ(百日紅)生き生き

この暑さに喜んでいるような・・・。
困る人もいれば暑さで儲かる人もいて。
何億も貯める人がいれば、その日の暮らしに
困る人も。一箇所に集め過ぎるんですよ。
出来るだけ平準化するのが政治の仕事。
2010/8/24 11:18 晴 (松山市東野) 
322     
2010/8/25 (水) 18:12更新
長いものは

大嫌い!という人もいますが、ウナギの蒲焼と
原型は同じようなもの。農業用用水路の中に
トンボと一緒にいました。目の前を2-3匹の
カエルが大慌てで避難、しかし「こう暑うては
食欲もないわい」と、彼?は日陰に向かって
急いでおりました。それにしてもトンボさんは
何をしているのでしょう? 不可思議。
2010/8/25 10:41 晴 (松山市畑寺) 
2010/8/26 (木) 16:30更新
子育て疲れたなぁ~

「ほんまに・・・早く着替えてお化粧直ししましょう」
と会話していることは確実。
2010/8/26 11:02 晴 (松山市畑寺)カワラヒワのカップル 
323     
 2010/8/27 (金) 18:03更新
避暑地

炎天下の車の陰なれど、今日は風があるので
なかなか快適なり。ますます暑苦しくなる
昨今の世相。さてどんな「避暑地」を持ってますか。
2010/8/27 11:02 晴 (松山市畑寺)
2010/8/28 (土) 20:17更新
今日はイベントのお手伝い

でも、そんなにいつも歯を剥いていたら
疲れるよ。何事も余裕、余裕。
2010/8/28 17:59 晴 (松山市畑寺) 
324     
2010/8/29 (日) 17:11更新
夏の終わり

に、力任せに咲いている百日紅(さるすべり)、
熱い太陽も徐々に南へ傾斜して行きます。
2010/8/29 11:13 晴 (松山市畑寺) 
 2010/8/30 (月) 16:01更新
静かに暮れる松山城山
やや強風の空模様なれど、大音量の
ライブ演奏もなし、花火の打ち上げもありません。
ただライトアップは続きます。生き物たち少しずつ
どこかへ引越したり消えて行きます。将来の
「生物多様性」よりも今日の「街起こし」大事?
2010/8/28 18:09 晴 (松山市東野から)
325     
 2010/8/31 (火) 17:55更新
現の証拠(げんのしょうこ)
龍神平へ、畑野川口から再度の検証登山。
距離は短いですが植生・展望・登山道など、
やはり風穴からのコースが愉しいですね。
路傍でこの花に出会うようになると秋です。
2010/8/31 11:58 曇 (上浮穴郡久万高原町上畑野川)
 2010/9/1 (水) 19:50更新
山の上の雲
何でもいい、そのままでいい、君は君、
君はただ独り、いや一人、
日本一美しいこの街で。
2010/9/1 11:19 晴 (松山市畑寺)
326     
2010/9/2 (木) 18:19更新
藪枯(やぶがらし)に揚羽(あげは)
あと2週間もすれば曼珠沙華の季節。
それまで藪枯で我慢しているのかな・・?。
2010/9/2 10:42 晴 (松山市畑寺) 
2010/9/3 (金) 18:06更新
こらーっ!
と威張っているようですが、5分もすれば
へなへなと腰砕け。しっかり頑張って
夕立ちでも持って来んかい。
2010/9/3 16:31 晴 (松山市畑寺) 
327     
2010/9/5 (日) 14:52更新
夕映えのノウゼンカズラ(凌霄花)
暑い盛りに咲くのがこの花の持ち味とか。
秋風の待ち遠しい今、まだ頑張るのですか。
2010/9/4 17:22 晴 (松山市正円寺) 
2010/9/6 (月) 18:21更新
竹林に夕日
今日一日、よく働いたお天道さんです。
ところで、かつては「スズメのお宿」となって
隆盛をきわめた竹林も、今はなぜか1羽の
スズメもいません。なぜでしょう、なぜだろう?
2010/9/4 18:10 晴 (松山市東野) 
328     
2010/9/7 (火) 14:26更新
期待の台風雲
台風9号は対馬海峡のあたり。
風はいらないから雨だけ持ってきて~
などと言っていたら、松山を避けて
通って行かれるそうです。
2010/9/7 09:57 曇 (松山市東野) 
 2010/9/8 (水) 16:02更新
褄黒豹紋(ツマグロヒョウモン)
「褄」とは「端(つま)」という意味で着物の用語。
端っこが黒くて豹の紋をしたチョウ。スミレ類が
食草、幼虫がどんどん食べちゃいますぞ。
2010/9/7 09:59 曇 (松山市東野)
329     
 2010/9/14 (火) 18:37更新
ツルではありませんが
お行儀よく脚を揃えて優雅に飛んで行きました。
これはツルだと思い込む人もいます。
2010/9/7 10:11 曇 (松山市畑寺)アオサギ(蒼鷺)
2010/9/15 (水) 17:37更新
生りました
以前は見かけなかったスタイルですね。
ムクドリやカラスなどは食べないのでしょうか。
イチジクやナシなどばかり被害にあって農家は
嘆いています。ナシは「無し」ではなく「梨」。
2010/9/7 10:01 曇 (松山市東野)トマト? 
   〔お知らせ〕9月の15日くらいまで、ページの更新をお休みします。
330     
 2010/9/16 (木) 17:31更新
熱中し過ぎ
珍しくミミズがご馳走なのかも知れないが、道幅
140cmの農道で、その横を通っているのに飛び
立たないのは用心悪いね。「向こうへ行くよ」と挨拶
しながら通ったので、気持ちが通じたのかねぇ。
2010/9/16 11:33 快晴 (松山市畑寺)キジバト幼鳥
 2010/9/17 (金) 18:20更新
なかなかいいぞ
運動会の練習中。協同作業というのは
難しいもの。7人の侍、頑張って!
2010/9/17 16:02 快晴 (松山市畑寺)
331     
2010/9/18 (土) 16:22更新
モズ(百舌鳥)の高鳴き始まる
TVアンテナの上というのもちょっとね・・・
この場所では、他に2つの個体の声が
聞こえていました。高い木の天辺などという餌
の多い自然に恵まれた場所は少ないのでしょう。
2010/9/18 10:12 快晴 (松山市畑寺) 
2010/9/19 (日) 16:44更新
撒水中
密柑山に恵みの雨、ではなくて恵みの水撒き。
離れていても冷気が流れてきます。
平成の水争い―天からの水は俺のものだぁ―
2010/9/19 11:17 快晴 (松山市畑寺)
 
332     
 2010/9/20 (月) 16:52更新
秋茜(あきあかね)飛んでる
飛行機飛んでる。旅愁の季節。
2010/9/17 16:01 快晴 (松山市畑寺)
 2010/9/21 (火) 17:32更新
デポーポーデデポーポーデ
と、今日も歌っているキジバト♂。年中繁殖できる
数少ない野鳥。子育て中必須の毛虫など高タンパ
ク食に代わるピジョンミルク(鳩乳)を穀物などから
作ることが出来るためといわれています。
2010/9/21 10:42 晴 (松山市畑寺)
333     
 2010/9/22 (水) 16:38更新
K中学校秋の体育大会
ラインを踏みながらの力走、かなりの技倆。
次走者、ピンク、空色、黄緑、赤の順番で待つ。
若さは最大の財産。失ってから気づくものかも。
2010/9/19 11:18 晴 (松山市畑寺)
2010/9/23 (木) 16:41更新
ヘクソカズラ花咲く
「屁糞葛」とは、よくぞ命名したもの。
実の匂いからではあるが、可憐な花
に注目してやりたかったですね。
「アキノウノハナモドキ」ではどうかな?
2010/9/23 15:52 曇 (松山市畑寺) 
334     
 2010/9/24 (金) 16:35更新
夏の花に秋の空
超暑い夏もやっと往かれました。
これから農作物に大きな影響出るようで。
2010/9/24 11:01 晴 (松山市東野)
ノウゼンカズラに巻積雲
2010/9/25 (土) 17:10更新
夏が過ぎ
秋・冬・春と永いお休みです。
「わが夏をあこがれのみが駆け去れり
麦藁帽子被りて眠る」 寺山修司
2010/9/25 11:01 晴 (松山市東野)
 
  【お断り】「山歩き・里歩き」の2005年4月頃までの一部ページで、大きな画像に切り替わらない(見つからないというエラーが出る)ページがあります。 infoseek楽天の無料ページが突然有料となり、使用料を納入しなかったためです 
335     
2010/9/26 (火) 更新
  タマスダレ(玉簾)に蜜蜂
ヒガンバナ科の多年草、彼岸の頃に咲きました。
明治の初期に渡来した、アルゼンチンのラプラタ
地方原産とか。地球の向こう側からはるばる
ご苦労様。涼しくなったのに蜜蜂さんもご苦労さん。
2010/9/26 11:09 晴 (松山市畑寺)
2010/9/27 (月) 17:15更新
それぞれの色合いで
今年はやや遅れ馳せながら、コスモスの季節。
ガングロや茶髪はいないようです。
2010/9/26 11:06 晴 (松山市畑寺) 
336     
2010/9/28 (火) 17:18更新
ご指導、感謝
便利といえば便利でしょうね。
アドバイザー、カウンセラー、マイスター
コーディネーター、コンダクターなどなど、
しかし自分の「能力」は要らない時代で?
2010/9/28 10:18 晴 (松山市畑寺) 
2010/9/29 (水) 18:17更新
猫の子一匹
カモの1羽もいません、今日の鷹の子大池。
草叢からスズムシの声が聞こえるだけ。
冬ともなれば大賑わいなのですが。
畑寺池ではコガモが6羽、休んでいました。
盛況の06年3月11日「マガモを飛び立たせ
ないで土手を通る方法」は→
こちら
2010/9/29 09:56 晴 (松山市鷹子町) 
337     
2010/9/30 (木) 17:33更新
よう実ったものだ
しかし俺の口には合わないなぁ。
でも、そのうちご飯になって出てくるわけだ・・・
したがって、目出度し目出度し。
2010/9/29 10:05 晴 (松山市鷹子町)ハシボソガラス 
2010/10/01 (金) 16:10更新
秋空、曼珠沙華
つい先日までの暑さが嘘のような。
秋は嘘をつかずやって来ました。
嘘か真か疑われている人たち多し。
2010/10/01 15:01 快晴 (松山市畑寺) 
338     
2010/10/4 (月) 17:00更新
眉山からの夜景
「眉のごと 雲井に見ゆる阿波の山
かけて漕ぐ船 泊まりしらずも」
船王(万葉集)
十数年ぶりの「かんぽの宿徳島」、
至れる尽せりのサービスでした。
2010/10/02 19:32 曇 (徳島市中津山眉山から) 
2010/10/5 (火) 18:15更新
吉野川夕景
「眉のごと 雲井に見ゆる阿波の山
かけて漕ぐ船 泊まりしらずも」船王(万葉集)
「眉のように遠くに見える阿波の山
その山を目指して漕ぐ船の 停泊する港はどことも
知れない」という意味。西暦734年頃の作とか。
2010/10/02 18:02 曇 (徳島市中津山眉山から) 
339     
2010/10/6 (水) 17:01更新
酔芙蓉咲けり
「酔芙蓉女形の蛇の通りけり」 宮里〓子
俳号の〓は「日」偏に「光」。そんな字あるの?
句の解釈も難しい。
2010/10/006 10:35 晴 (松山市畑寺) 
 2010/10/7 (木) 16:32更新
秋祭り
太鼓は近所の小学6年生Kちゃん。
大人と変わらぬ力強い響きです。
2010/10/07 11:22 晴 (松山市正円寺)
【10月15日から18日の間、このトップページの更新が行えません。サーバー本体の切り替え工事のためです】 
340   
2010/10/8 (金) 16:01更新
藪雨(やぶさめ)さん、いらっしゃい!
今年も南下の旅の途中ですね。
25年前は、まさかあなたでは。でも3年前はあなた?
詳しくは ↓
 「ヤブサメのお宿-25年前・3年前と今日-
2010/10/08 10:43 雨 (松山市) 
 2010/10/9 (土) 17:15更新
未来のこの家の主人
「このジュースもうめぇーけど、
君もなかなかうまいなぁ~」
「いや~~それほどでも・・・」
2010/10/07 11:17 晴 (松山市正円寺)
341     
 2010/10/10 (日) 21:18更新
今年もアッピール
2年前の10月1日も、同じ姿勢でした。
こちら→2008年10月1日の欄にあります。
2010/10/10 10:15 快晴 (松山市東野)
2010/10/11 (月) 18:01更新
点々と散っているのは
何かの花びらかとよく見れば、キジバトの羽毛。
昨夜あたり猛禽類か何かに襲われたのでしょう、
20メートルほどにわたって広がっていました。
2010/10/11 10:43 晴 (松山市畑寺) 
342     
2010/10/12 (火) 18:03更新
旅愁上昇
秋空に秋の雲、旅の心。
高い山では紅葉の始まり。
2010/10/12 17:21 晴 (松山市畑寺) 
 2010/10/13 (水) 16:50更新
助言無用?
「刈り取り適期 10月2日」と出ていたJAの指示旗、
結局刈られたのは10月11日。旗もとっくに取り
去られていました。いかなる「物語」があったのか
気になるところでござりまするがな(と花菱アチャコ)。
2010/10/11 11:04 晴 (松山市畑寺)
343     
2010/10/14 (木) 17:02更新
高積雲、空いっぱい
2kmから7kmの高さに出来る雲、10種雲級
では中層雲に属する。空を見上げると、
山登りのための観天望気を思い出す。
2010/10/14 16:03 晴 (松山市東野) 
 2010/10/19 (火) 15:10更新
蜜柑(みかん)の花は5月ですよ
蜜柑の実がついている側に数輪の花。
今頃開花とは、まさか来年用の花でも
ないでしょう。今年の残り物でもおかしいし、
真剣に考えると、こんがらがってキュー。
2010/10/18 10:28 晴 (松山市畑寺)
344     
2010/10/20 (水) 17:08更新
尾花
またの名、薄(すすき)、茅(かや)など。
獣の尻尾に似ているところから。
茅葺き屋根の材料や飼料等に使われていたのも
昔のこと。村落の近くに「茅場」は殆どなくなった。
2010/10/18 10:37 晴 (松山市畑寺) 
2010/10/21 (木) 17:31更新
はないちもんめ
この子たちが大人になったとき、
日本はどんな人口構成だろう?
2010年9月15日現在「100歳以上の高齢者」
女性 3万8580人 男性 5869人
計 4万4449人 (2009年より4069人増加)
【「世界人口ブレティン123」2050発行より】
2010/10/18 11:03 晴 (松山市畑寺)
 
345     
2010/10/22 (金) 17:05更新
「落穂拾い」
と言えば、ジャン=フランソワ・ミレーの油彩画が
有名。1857年の作、現在オルセー美術館所蔵。
その画像は、Wikipediaの「落穂拾い」で見れます。
793×600ピクセル、またはより高解像度の
2024×1531ピクセルでも。→ こちらからどうぞ
2010/10/16 15:40 晴 (松山市畑寺)キジバト(多分♂♀) 
 2010/10/23 (土) 17:59更新
瓶ヶ森の紅葉
瓶ヶ森南東面、高知県側の林道から見た紅葉。
土小屋から町道瓶ヶ森線一帯がいま盛り。
10月24日頃、詳しくアップする予定です。
2010/10/23 11:38 曇 (高知県吾川郡いの町)
346     
 2010/10/24 (日) 16:30更新
登山道のリンドウ(竜胆)
気をつけないと踏んづけてしまいます。
意外とあちこちに顔を覗かせています。
冷たい霧の尾根道で出会うとほっとします。
「瓶ヶ森林道の紅葉と伊吹山」は→こちら
2010/10/23 13:17 曇 (高知県吾川郡いの町)
2010/10/25 (月) 15:55更新
伊吹山登山道入り口
「明日は絶好の行楽日和でしょう」と
天気予報オジサンは言いました。どこの国の
ことをしゃべったのかな・・?。霧、気温14℃、
風あり。晴れたことは一回もなかったですよ。
「昨日の予報の検証」というコーナーがあれば、
お互い勉強になるのではないでしょうか。
「瓶ヶ森林道の紅葉と伊吹山」は→こちら
2010/10/23 13:52 曇 (西条市西之川) 
347   
コミミズク
 
キンクロハジロ
2010/10/26 (火) 17:05更新
「ツイッター」に登録しました
アカウントは izuharatakeshi
アイコンは、上のコミミズクのお顔です。
1985年に描いたもの。
Twitterでもよろしくお願いします。
1985/1 (by Takeshi Izuhara) 
 2010/10/27 (水) 16:50更新
「ツイッター」始めました
アイコンをコミミズクにするか、
このキンクロハジロにするか迷いました。
Twitterは登録なしで誰でも見ることができます。
こちらからどうぞ  私のつぶやきはTwitterの
検索窓に izuharatakeshi と入れてください。
まだ3回しかしゃべってませんが。
1985年頃 (by Takeshi Izuhara)
348   
カルガモ
 
 2010/10/38 (木) 17:15更新
まもなく11月15日です
来年2月15日まで、鉄砲などで狙われる
季節です。猟期には、うまく逃げ延びて
命を永らえなければなりません。どこかの
国の現状のようではあります
1985年頃 (by Takeshi Izuhara)
 2010/10/29 (金) 16:54更新
「ヒッヒッカッカツ」と
北の国からジョウビタキ(尉鶲)がやってきました。
この日4ヶ所で確認。2ヶ所は雄、あとは不明。
冬の前触れです。春までまたお付き合いを。
2010/10/29 11:42 曇 (松山市東野)
349     
2010/10/30 (土) 18:09更新
お茶の花開く
あたりに、蜜蜂の羽音が盛ん。
お茶の葉チャチャチャ、
チャチャチャお茶の葉チャッチャッチャ。
2010/10/30 10:38 曇 (松山市畑寺) 
2010/10/31 (日) 17:12更新
なかなか精悍なり
久しぶりにやって来た「白太」、脚先が白いので
白足袋を履いたネコで白太と名付けた。
イリコも好物のよう。玄関に入ってきたが
「座敷に上げるわけにいかんよ」と断ると黙って
出て行った。5年前に比べるとお腹回りが
膨らんで、ちょっとメタボ気味だね。
2010/10/30 11:43 曇 (松山市) 
   NEXT
その1
2008秋・冬
その2
2008冬09春
その3
2009夏
その4
2009夏・秋
その5
2009冬10春
その6
2010春・秋
その7
2010冬11冬
 
その8
2011冬・春
 
その9
2011春・夏
 
その10
2011夏
 
その11
2011冬・12春
 
その12
2012春・夏
 
その13
2012夏
 
     

質問、ご意見など、お寄せください