HOME 鳥の検索表 鳥は友達 今日のバードウオッチング 山歩き里歩き 地域別一覧表 文化愛媛
「今日の一枚」で使った画像一覧(その9)
その1
2008秋・冬
その2
2008冬09春
その3
2009夏
その4
2009夏・秋
その5
2009冬10春
その6
2010春・秋
その7
2010冬11冬
 
その8
2011冬・春
 
その9
2011春・夏
 
その10
2011夏
 
その11
2011冬・12春
 
その12
2012春・夏
 
その13
2012夏
 
     
 2011年4月28日~2011年8月23日    
557
牡 丹 一 輪
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
姿だけでなく所作も含んでの、美人を形容する言葉。現代の美人はどう表せばいい?
 2011/04/28 14:54 晴(松山市畑寺) Canon EOS60D EF70-300mm F4-5.6L IS USM
2011/04/28 (木) 18:36更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
558
「日の丸弁当」
を思い出す舞台。薫風、若葉、囀鳴、陽光。ただし現代の話ではないようで。
これまた、失礼致しました。
 2011/04/29 10:59 快晴(松山市畑寺) Canon EOS60D EF70-300mm F4-5.6L IS USM
2011/04/29 (金) 17:40更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
559
春や今・・・
「春やいま、三千四百億の城下哉」
(3,400億は平成22年度松山市当初予算、人口は23年4月1日現在51万4,926人)
 2011/04/29 11:24 快晴(東部約4kmからの松山城山) Canon EOS60D EF70-300mm F4-5.6L IS USM
2011/04/30 (土) 16:40更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
560 
「イカル、オコル、ドナル」
この中で鳥の名前は、ど~れだ? 
十数年前南海放送ラジオの生放送「松山城山・雪印バードウォーク」で出題した問題。
その後「総合的な学習の時間」でもよく使った。次の問題はどうだ・・
「ウソ、ホント、マコト」「ヤッホー、ケッコー、カッコー」
「イナカガラス、ミヤマガラス、タビガラス」「イレバ、サシバ、キンバ」
「アオジ、アカジ、シロジ」「オヤガモ、コガモ、マゴガモ」「アサ、ヒル、バン」
 2011/05/01 16:57 曇(松山市畑寺) イカル Canon EOS60D EF70-300mm F4-5.6L IS USM
2011/05/01 (日) 18:04更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
561 
向かった先は
連れ合いの居る枝。
詳しくは→
「モズ、ツグミ、熊蜂、黄砂の日-2011年5月2日のバードウォッチング-
 2011/05/02 11:45 晴・黄砂(松山市東野) Canon EOS60D EF70-300mm F4-5.6L IS USM
2011/05/02 (月) 17:05更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
562 
緑野にキリッと
いい姿勢で。子育てはまだですか。そうなるとお化粧など乱れてくると思いますが。
2日にはキビタキを2ヶ所で、今日はツツドリを今年初めて聞きました。

 2011/05/04 10:31 晴(松山市畑寺) ホオジロ♀ Canon EOS60D EF70-300mm F4-5.6L IS USM
2011/05/04 (水) 18:10更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
563 
サツキの季節
ある屋敷の玄関先。小学校・中学校と「さつき」という同級生が居た。
「五月みどり」じゃないですよ。名前のほう。

 2011/05/05 11:43 快晴(松山市畑寺)  Canon EOS60D EF70-300mm F4-5.6L IS USM
2011/05/05 (木) 17:27更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
564 
挟まれてるの? 休んでるの?
大きなポールとフェンスの間、微動だにしません。挟まれているのかと思って心配していると、
けたたましい声を挙げて親鳥がやって来ました。嘴には沢山の食糧。急いでその場を離れました。

 2011/05/06 10:46 曇(松山市畑寺) スズメの親子 Canon EOS60D EF70-300mm F4-5.6L IS USM
2011/05/06 (金) 16:43更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
565 
笑いながら?
逃げてるわけではありません、と信じたいところ。
詳しくは→ 
「カルガモ、春の野-2011年5月7日のバードウォッチング- 595MB
 2011/05/07 10:38 晴(松山市畑寺) Canon EOS60D EF70-300mm F4-5.6L IS USM
2011/05/07 (土) 17:12更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
566 
ここはどこ?
と言いたい風景。まるでアメリカ大陸のどこかのような…外来の牧草地。
牛などが食べて、その牛などをヒトが食べて、頭の中はハイカラさんてことか。

2011/05/08 14:29 快晴(松山市畑寺) Canon EOS60D EF70-300mm F4-5.6L IS USM

2011/05/08 (日) 18:17更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
567 
カップル成立!
一昨日は1羽だったけど、結婚したんだね。Congratulations!
ヒト社会では、最近簡単に行かないんですよ。
詳しくは→
 「カルガモ、連れ合いゲット-2011年5月9日のバードウォッチング- 1.0MB
2011/05/09 10:42 晴(松山市畑寺) Canon EOS60D EF70-300mm F4-5.6L IS USM
2011/05/09 (月) 18:26更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
568 
仲 良 く
新居造営の相談などしているようですが、この農業用溜池で営巣できるかどうか。
ますますの住宅難となったようです。20年ほど前までは、県内に残るカルガモは
非常に少なかったのですが、唯一と言っていいカモ類の残留繁殖組、頑張りなはれ。
詳しくは→
 「カルガモ、連れ合いゲット-2011年5月9日のバードウォッチング- 1.0MB
2011/05/09 10:43 晴(松山市畑寺)  Canon EOS60D EF70-300mm F4-5.6L IS USM
2011/05/10 (火) 16:51更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
569 
ここが出生地かね?
2年前の秋口、5羽でこの池にいた時の映像。ひょっとすると、みんなここで生まれたのかもね。
詳しくは→
 「カルガモ、連れ合いゲット-2011年5月9日のバードウォッチング- 1.0MB
2009/10/19 10:37 晴(松山市畑寺)
2011/05/11 (水) 17:59更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
570 
蒼穹に歌う
すでに渡来して歌声を響かせているだろうオオルリ、里山ではまだ出会えず、キビタキのみ。
2010/05/02 13:04 快晴(東温市上林) オオルリ♂
2011/05/12 (木) 17:33更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
571 
蜜柑の花開く
突然に5月の風に乗ってやってきます。あの一種高貴な香り。
詳しくは→
「ホオジロ、モズ、園児たち走るー2011年5月13日のバードウォッチングー 965MB
2010/05/13 10:49 晴(松山市畑寺)  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/05/13 (金) 17:58更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
572 
どアップ
あまり気持ちのいいものではありませんが、ま、愛嬌のある部分を見てやりましょう。
2010/05/14 11:03 晴(松山市畑寺) ハシボソガラス Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/05/14 (土) 18:35更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
573 
テリトリーソング
「縄張り宣言」ともいう。無用の争いを避ける機能を持つ。いま無用の争いばかりの世界もあり。
2010/05/15 11:05 晴(松山市畑寺) ホオジロ♂ Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/05/15 (日) 17:06更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
574 
見返りキジバト
大きなお目々で。福島第一原発は、毎日目玉を丸くするようなニュースばかり。それも
悪い方への「想定外」ばかり。良い方への「想定外」は無いのかね。ということは、
甘い想定ばかりしているということか。以前「すべて想定内」と言ってた人いたような…
そんな人に任せてしまえば…どうなるのかな?

2010/05/16 10:49 晴(松山市畑寺)  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/05/16 (月) 17:39更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
575 
美味しいのに食べられません
普段なら喜んでパクリですが、食べなかった。放射能のせいではありません。
すぐ横のみかん畑に除草剤がたっぷり。毎年サクランボが実る頃になると
松山城山の桜の木に「消毒してありますから食べられません」と札がかかります。
「消毒したら綺麗じゃないか」と言って食べた人もいると聞きました。

2010/05/17 14:41 晴(松山市畑寺) クサイチゴの実  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/05/17 (火) 18:37更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
576 
四角い頭だねぇ
英名で Bull-headed Shrike (雄牛頭のモズ)と言われるだけあってその感じ。角(かど)の
取れた丸い頭がいいか、四角くて几帳面なのがいいのか、そりゃ君たちには関係ないね。

2010/05/18 10:54 快晴(松山市東野) モズ♂ Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/05/18 (水) 16:24更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
577 
アケボノツツジの斜面
石鎚山系西黒森1861mの険しい北面。午後も遅いため水蒸気が満ちている趣。
やや季節遅れかと思われる時分ながらアケボノツツジ鑑賞ドライブ。近くアップ予定。

2010/05/19 14:49 晴(西条市加茂) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/05/19 (木) 18:39更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
578 
五月になれば
石鎚山系が気になる。アケボノツツジの季節なので。今年もお出かけ。
詳しくは→「あけぼのつつじドライブ」2.3MB

2010/05/19 12:55 晴(高知県いの町) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/05/20 (金) 20:05更新  「今日の一枚」これまでのものは→こちら
579 
カメラマンは嫌いですか?
自分自身好きではありませんが、園児たちに出会うと「あっ、カメラマン!」と叫ばれ
ます。散歩ついでに写しているだけなれど、カルガモたちにも好かれてはいないようで。

2010/05/21 09:45 曇(松山市畑寺) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/05/21 (土) 18:00更新 カルガモ 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
580 
よ ~ い
どん! の直前。公民館運動会の「借り物競争」。気合い入ってます。
それにしても、東日本の子供たちはどうなる? 今後何十年間も。いまや全国どこでも
その可能性大という危機的な時代となった。政府や報道は何か隠しているとしか思えず。
米国エネルギー省は、5月3日実施の東北新幹線、東京駅から仙台駅区間の
放射線測定結果を発表。原発から80km離れるよう推奨している。
→  http://alfalfalfa.com/archives/3327846.html

2010/05/22 10:27 曇(松山市東野) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/05/22 (日) 16:49更新   「今日の一枚」これまでのものは→こちら
581 
日本固有種とは
知らなかったアケボノツツジ。本州も紀伊半島と、四国にしかないものらしい。
「村道瓶ヶ森線」(瓶ヶ森林道)から歩いて10秒ほどのところに咲いているもの。

2010/05/19 14:11 晴(高知県いの町) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/05/23 (月) 18:25更新   「今日の一枚」これまでのものは→こちら
582 
こんなの、どう?
いけてるね。
2010/05/24 10:12 曇(松山市畑寺) カワラヒワ Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/05/24 (火) 17:16更新   「今日の一枚」これまでのものは→こちら
 583 
少しでも明るいほうへ
毎日の原発関連ニュースを見ていると、日本はこれでお終いか、と思いたくなるような暗さ。
それは東電・政府・学者・関係業者、みんな担当分野それぞれでの「未熟さ」。ひとごとの
ような「のどかさ」には恐怖を覚えざるを得ない。そんな中で一筋の希望を感じさせる動きを
見つけた。以下のページをどうぞ。何とか世界中に迷惑をかけなくて済むかも、という希望。
http://news.livedoor.com/article/detail/5581575/

「負の遺産は残さない」原発暴発阻止に立ち上がった60歳以上の元技術者たち
2010/05/24 10:03 曇(松山市東野) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/05/25 (水) 17:45更新   「今日の一枚」これまでのものは→こちら
584 
梅雨入り前に
開いている花の明るさ。今日四国地方は梅雨入り。来月梅雨明けにはどのような日本に?
2010/05/18 10:58 晴(松山市東野) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/05/26 (木) 17:37更新   「今日の一枚」これまでのものは→こちら
585 
毛があると無いとでは
えらい違いのようで。無毛のケシ(芥子)はモルヒネを作るので麻薬取締法にかかわる。
これは有毛のようですね。毛がないのは怪我ないことで、小生の頭頂でもあります。

2010/05/21 09:38 晴(松山市畑寺) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/05/27 (金) 17:34更新   「今日の一枚」これまでのものは→こちら
586 
どちらが綺麗?
と黄色の斑紋を見せているわけではないでしょうね。若葉の季節は、みんな綺麗です。
2010/04/25 10:28 晴(松山市畑寺) カワラヒワ  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/05/28 (土) 14:47更新   「今日の一枚」これまでのものは→こちら
587 
いにしえのレコードジャケット
必要あって取り出してみたら、購入は1961年7月27日。50年も前だった!
ステレオLP4枚入りで\8,000。レコード盤というものはかけるたび盤は摩耗する、
サファイア針も“ちびる”。したがって聴き方が熱心だった。スコアが付属していたので
音符を目で追いながらの鑑賞。現在のCDやネットラジオで流しっぱなしというのは罪深い…。

2011/05/29 雨(松山市)  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/05/29 (日) 17:31更新 ベートーヴェン“弦楽四重奏全集-中期編-“「今日の一枚」これまでのものは→こちら
588 
さすがのデザイン
50年ほど前ですが、カッチリしていて品格あり。LP5枚組で10,000円。
Facebookに載せるつもりで使えなかったレコードジャケットなど。
こちらをどうぞ→
「古いお話-LPレコードなど-
2011/05/30 晴(松山市)  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/05/30 (月) 18:10更新 ベートーヴェン“弦楽四重奏全集-後期編-“「今日の一枚」これまでのものは→こちら
 589 
かなりの虫食いですね
ヒヨドリさんよ、榎(えのき)の梢で何叫んでる? 鳥と虫食いと言えば識別の難しい
ムシクイ類ですよ。その勉強に興味のある方は、写真も沢山出ていて便利です。
囀りまで聴くことが出来ます。こちらをどうぞ→「ムシクイ類種別識別講座」 
2011/05/31 10:09 曇(松山市畑寺)  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/05/31 (火) 17:20更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
590 
雨上がりの里山
新緑鮮やか。ホトトギスが鳴き、キビタキ、ウグイス、ホオジロが囀っている日本の自然。
セシウム137が降り注いでいる、などとは信じたくない現実。誰も責任を問われることなく…!
2011/06/01 17:03 曇(松山市畑寺)  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/01 (水) 18:06更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
591 
こんな鳥、いたっけ?
胸が若葉色、体が黒っぽい。こんな鳥、見たことない! ちょっと慌てます。
鳴き声はホオジロ。双眼鏡で見れば、手前の一枚の若葉のせいでした。
対象物とこちらの立ち位置次第で、大変な勘違いをするものです。
2011/06/02 10:42 曇(松山市畑寺)  ホオジロ  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/02 (木) 16:25更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
592 
世界最高速
を出せる動物と言われています。時速300キロ超。全長♂は38cm、♀51cmと女性が長身。
身長170cm以上の男性でないと見合いしたくないと言っていた女性がいました。それぞれそれなり
の「生物学的理由」があるのでしょう。最近は松山城山の電波塔で見張っていることがあります。
2011/05/30 10:17 晴(松山市畑寺)  ハヤブサ  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/03 (金) 18:12更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
593 
声はすれども
姿の見えぬウグイス。囀りが間近でも、なかなか見つかりません。やっと榎(えのき)の
樹間で。近くで鳴いているホトトギスも、何故か姿が見つかりません。
2011/06/04 14:55 晴(松山市畑寺)    Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/04 (土) 16:55更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
594 
鯱 代 理
松山城、ロープウエイを降りて最初に眼に入る建物・隠門続櫓に鯱(しゃちほこ)がありません。
今日はハシブトガラスが務めております。「しゃちほこもどき」と言うべきかも知れませんが。
立派なオデコ。この森に生息する野鳥たちにとってはありがたいものではありません。
2011/06/05 09:32 曇(松山城山)    Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/05 (日) 18:15更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
595 
清流に咲く
と言いたいところですが、生活排水の流れるドブ川の中、「清流の宝石」と呼ばれる
カワセミだって“清流”にいるわけではありません。なぜならサラサラ流れている浅い所では
水中の小魚が見えません。少し流れの淀んだところとか溜池などで見られるものです。
溜池で相手にした「カワセミの赤ちゃん」2003/5/28は、こちら
2011/06/06 11:38 晴(松山市畑寺) ムラサキカタバミ Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/06 (月) 15:57更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
596 
野に咲く
みかん畑の片隅で。施肥の恩恵を受けているか、あるいは農薬の被害を
被っているのか不明なり。ここでもまた原発の“昨日”と“今日”を思う。
2011/06/06 11:14 晴(松山市畑寺) ムラサキカタバミ Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/07 (火) 18:15更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
597 
明らかに子育て中
ですね。いつもの動作と違います。体型も随分スリム。忙しいことでしょう。
「避難」や「待機」が、昔の「供出」や「疎開」のように絶対的でも困りもの。しかし個人の
「自主判断」というのも…。もし東日本に住んでいたらどうするか、と考え込んでしまいます。
2011/06/06 11:01 晴(松山市畑寺) スズメ成鳥 Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/08 (水) 18:20更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
598 
今日も子育て中
嘴にくわえているのは草の実。動作も敏捷。お化粧などしている間はありません。
2011/06/09 10:22 晴(松山市畑寺) スズメ成鳥 Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/09 (木) 17:10更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
599 
今日は薊(あざみ) の蜜
を食べます。食草は柑橘類、蜜柑王国の愛媛は天国のごとし。
2011.6.9のバードウォッチング「コサギ、セグロセキレイ、アメンボウ」はこちら
2011/06/09 10:51 晴(松山市東野) アゲハ Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/11 (土) 11:44更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
600 
細い足でも
こんな波紋。みんなが一斉にやっているところを見ると、何か意味があるのでしょう。
2011.6.9のバードウォッチング「コサギ、セグロセキレイ、アメンボウ」はこちら
2011/06/09 10:46 晴(松山市東野) アメンボウ Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/12 (日) 18:40更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
601 
「イエロースリッパー」
と呼ばれることもある黄色の足はコサギ。「シラサギ」と一纏めにされるダイサギ、
チュウサギ、アマサギなどの足は黄色くない。が、何色だったっけ?
2011/06/09 10:56 晴(松山市東野) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/13 (月) 17:19更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
602 
「世界で初めて撮影に成功しました」
と、この頃よく耳にする。わたしなど毎日何十枚も「世界で初めて撮影に成功」しています。
オーナーが畑仕事している間、ずっとおとなしく待っているワンちゃん。よく出来た表情です。
2011/06/14 10:16 曇(松山市畑寺) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/14 (火) 17:17更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
603 
ムクドリの学校もあるのかな
ギャーギャー、ジャージャーと数百羽でうるさいこと。今年生まれたばかりの子供らのようで、
スズメの学校と同じなのか…。「一年を通して全国で見られ、主として中部地方以北で繁殖」と
権威ある専門書に書いてある。初版は1988年。その後繁殖生態が変化か、どこでも繁殖している。
2011/06/14 10:28 曇(松山市東野) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/15 (水) 16:32更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
604   
「珍鳥カワウ」
と騒いだのは20年ほど前。重信川河口の探鳥会で、たまたま現れた5羽のカワウに遭遇。
当時はめったに出会えない鳥だった。今やどうだ、数十羽が毎日でもいる。漁業などへの被害も
全国的に問題となっている。この世の中、次々と変わっているのだから当たり前のことかねぇ。
2011/06/14 10:25 曇(松山市畑寺) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/16 (木) 18:27更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
 605
田植えの準備、出来ました
やれやれ、と一休みです。農作業は重労働、第一次産業からみんな去って行くばかり。そうで
ない人からは農地を奪って「補償金で解決」しようとする仕組み。おかしな社会になってしまい
ました。“メルトスルー”が起こっていて冷やすこと不可能と言っている専門家を無視したまま。
2011/06/14 10:27 曇(松山市畑寺) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/17 (金) 17:45更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
606 
エントランス
ある家の玄関近く。そばには小さな流れが微かな音を響かせています。今年の梅雨はたっぷりと
水があります。平和で静か、平穏な午前。同じ地球上で、ある種の水の処分にとんでもない
危険を犯し、そして費用と手間を投入して連日の苦戦。それでもまだ「ヤメナイ」そうです。
2011/06/14 10:37 曇(松山市畑寺) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/18 (土) 16:07更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
607 
雲行き怪し
のこの頃、梅雨明けはまだ先のこととしても、明るい話題欲しいです。
2011/06/16 11:14 曇(松山市東野) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/19 (日) 18:07更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
608 
路傍のハルジオン
「春女苑(ハルジョオン)」ともいうらしいが「春紫苑(ハルジオン)」が正当らしい。北米原産。
2011/06/09 10:53 曇(松山市東野) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/20 (月) 16:02更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
609 
昼から晴れました
早速、出かけなくては。詳しくは ↓
「梅雨の晴れ間、ツバメの巣立ち雛など-2011年6月21日のバードウォッチング- 846MB
2011/06/21 14:46 晴(松山市畑寺) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/21 (火) 18:25更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
610 
モンキアゲハの学名は
Papilio helenus nicconicolens 。意味を調べましたがなかなか見つかりません。
われらが『愛媛の野鳥-観察ハンドブック』には全種、意味が載せてありまする。
詳しくは→こちら「日本野鳥の会愛媛」の最下段。
この下の「コサギ」の例もご覧あれ。↓
2011/06/22 14:38 晴(松山市畑寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/22 (水) 16:35更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
611 
叫んでいるのが子供
あとの2羽が大人ですね。尾羽根の最外側の長いのが成鳥です。ここでは一人っ子でした。
2011/06/23 11:15 晴(松山市畑寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/23 (木) 16:44更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
612 
塀の上の天使像
馴染みの保育所の塀の上、子供たちのお相手からしばらくの休暇。塀の外へ落ちるか
内側へ落ちるか問題だった人もいましたね。この特別に暑い日、頭部だけでも日陰で安心。
2011/06/24 10:21 晴(松山市畑寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/24 (金) 17:26更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
613 
夏 雲
梅雨明け間近か、昨日は最高気温35.6℃。涼しい風の通る公園から空を見上げれば。
2011/06/25 11:30 晴(松山市正円寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/25 (土) 17:22更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
614 
お母さんにお付き合い
ママさんバレーの講堂で機嫌よく過ごしています。親が一生懸命になっている姿を
見て育てば、子供は立派な大人になるものです。年寄りにはよく分かること也。
2011/06/25 11:19 晴(松山市東野)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/26 (日) 17:59更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
615 
オタマジャクシはカエルの子
なまずの孫ではないわいな、それがなにより証拠には、やがて手が出る足が出る、
〔その後の部分、知らない部分多かったので面白かった。で、ご紹介〕
でんでんむしはかたつむり、さざえの孫ではないわいな
それがなにより証拠には、壺焼きしょうにも蓋がない。
風にゆらゆらすすきの穂、ほうきの孫ではないわいな
それがなにより証拠には、すすきでドラ猫どやされぬ。
たこ入道はやっつあし、いかの兄貴ではないわいな
それがなにより証拠には、いかに鉢巻できやせぬ。
(永田哲夫作詞、アメリカ民謡だそうです)

2011/06/25 11:06 晴(松山市畑寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/27 (月) 16:27更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
616 
少年たちの夏
何を探しているのだろうか? 尋ねてみたい気持ちを抑えて通り過ぎる。こんな日々を永遠に近く
奪われた地方の子らもいる。「事故は起こらない備え」などと表現せず「故障が起こらない機械」
と言い換えるべき。そうすれば真実がよくわかる。故障を起こさない人工物などありませんが、その
故障がどうしても直せない毎日。そんなものまだ使い続けたいとおっしゃる方々。「ゼンインアホ」?

2011/06/25 11:24 晴(松山市東野)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/28 (火) 18:37更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
617 
間もなく、山かげに蜩(ひぐらし)田んぼには蛙(かわず)
日本古来の風景。減反と高齢化、グローバリズムのせいでいつまで存続可能?
2011/06/25 11:04 晴(松山市畑寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/29 (水) 17:10更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
618 
こんな設計でいいの?コゲラさん
ちょっと幹が細すぎませんかね? 早朝から大きな音をたてて急いでいた工事、午後早く
完成の様子。17時にはまったく静か。中で抱卵でも始めたのかな。しかしこの構造では
5年前と同じようなことにならないかと心配だ。2006年の6月のアクシデントはこちら
→ 「耐震強度不足、コゲラさん 残念!」

2011/06/30 0750-1226 晴(松山市)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/06/30 (木) 17:33更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
619 
さて、このあとどうするの?
だいぶん出来上がりましたね。連れ合いの鳴き声がしないようですが、
新居ができてから探すのですか? ワンルームとはいえ、かなり細い建物ですねぇ。
2006年の6月のアクシデントはこちら→ 「耐震強度不足、コゲラさん 残念!」

2011/07/01 14:50 曇(松山市)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/01 (金) 15:55更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
620 
いかにもやかましい
姿なり。ギャーギャー、ジャージャー、リャーリャーと集団で騒ぐのだからたまらない。
害虫を駆除するため益鳥とされるが、果樹園などを荒らすほうが多いと思う。

2011/07/02 10:57 晴(松山市畑寺)  ムクドリ  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/02 (土) 17:43更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
621 
淋しそうですね
雨の中、努力して新居造ったのに、連れ合いさんがお出でにならない。
どうします? 婚活にでも出かけたら?
2011/07/03 12:53 曇(松山市)  コゲラ  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/03 (日) 16:40更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
622 
静かなオオルリ夫妻
今年、この近辺でキビタキの囀りはよく聞きましたが、なぜかオオルリには出会えませんでした。
ところが今日、そのカップルに遭遇。口を開けてはいますが、何もしゃべっていませんでした。
この近辺で営巣の様子。二人ともお出ましとは、巣にはもうヒナたちがいるのでしょう。
2011/07/04 10:57 曇(松山市) オオルリ ♂&♀ Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/04 (月) 17:55更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
623 
抱卵終了?
巣の中で、じっと「座って我慢」はメスの仕事。男性の抱卵代行はありません。
これだけ「保護色」が違えば当然。ところでヒトの場合は保護色はないのでしょうか。
2011/07/04 11:07 曇(松山市) オオルリ ♀ Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/05 (火) 17:56更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
624 
放射能除去作業
などの仕事が回ってこようとはヒマワリは想定外だったでしょうね。「事故は起こらない」
「起こさせない」の議論よりも、事故が起こったとき「処理できる技術・能力があるか」です。
目の前に起こっている未曽有の「悲劇」に鈍感な日本人ばかりとは思えません。命と生活に
直接関わるいま、不満や苛立ちがつのり、抗議デモやテロが起こらないのが不思議。
2011/07/04 10:53 曇(松山市畑寺) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/06 (水) 17:57更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
625 
紫陽花の鞠の重さを
「紫陽花の鞠の重さをもてあます」押切安代(狩)とあるが、
「もてあまし」とすれば月並みなのだろうか。難しいところ…?。
2011/07/02 11:10 曇(松山市畑寺) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/07 (木) 16:33更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
 626 
廃屋とムクドリ
過疎地ではありません。松山城山天守閣から直線距離約4km。農作業用の小屋です。
使わなくなって何年でしょう。ムクドリたちも見向きもしません。いつ倒壊することか。
2011/07/02 10:57 曇(松山市畑寺) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/08 (金) 17:55更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
627 
悪童たちの自動コンベア
小さな水路、西瓜(すいか)が数個、ぷかぷかと流れて来ます。上流の畑から
“共犯者”が水路にそっと流しているのです。昔の話ですが、私ではありませんぞ。
2011/07/04 10:48 曇(松山市畑寺) スイカの花  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/09 (土) 17:05更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
628 
少年は走る
どのような用件が待っているのか。速度規制は時速30kmですぞ。
2011/07/10 10:42 晴(松山市畑寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/10 (日) 17:44更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
629 
空蝉(うつせみ)
小学校などでの環境教室で取り上げるクイズの一つ。
「次のうち鳥の名前でないものは、ど~れか? ヤマセミ、カワセミ、ウツセミ」
2011/07/11 10:33 晴(松山市畑寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/11 (月) 16:30更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
630 
年長さんと年中さん
これだけ体格の差が出るのですね。二人ずつ手をつないでしっかり約束守ってます。
もっと大勢の「お手手、つないで」は→ こちら
2011/07/11 11:15 晴(松山市畑寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/12 (火) 17:22更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
631 
セグロセキレイの赤ちゃん
親鳥のところへ飛んでいったのですが、さっさと逃げられました。
「も~~」と嘆いています。「自分で食べていきなさい!」と言われたのですね。
「人間っていいなあ~」という歌ありました。一生巣立たたくてもいい仕組みですから。
2011/07/13 10:25 晴(松山市畑寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/13 (水) 18:17更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
632 
おいしいお米を作っても売れない
ほかの古いお米に混ぜて売るからです。ある農家の人から直接聞きました。売ってからでないと
農家に代金を払えないからだそうです。そのお米はどんな炊き方をしても「これがお米か」という
不味さでした。お米なら味で判別できますが、放射性物質入りの牛乳となればどうでしょう? 
ありそうなことが起こっているようです。今に始まったことではないですが、恐ろしい話です。
詳しくは ↓
http://news.livedoor.com/article/detail/5699220/「原発近くの牛乳を西日本で
混ぜて放射性物質を薄めていることを業者は発表してくださいー武田邦彦」
http://www.j-cast.com/2011/07/12101231.html?p=2「生産者の反論」
2011/07/14 10:34 晴(松山市畑寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/14 (木) 17:10更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
633 
スズメの子供ら、お食事中
東日本では大変なんだよ。落穂拾いなどしてると、何年後かに困ったことになりそうだよ。
人間が仕出かしたことだけどね。わるいねぇ~。
2011/07/15 10:42 晴(松山市畑寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/15 (金) 18:38更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
634 
仲良くシロチョウとキチョウ
と言ったのでは、ちょっと落ち着かぬ。セキレイ、サギ、タカなどで済ましているようなもの。
スジグロシロチョウとモンキチョウのようだが、やはりそれでも落ち着かぬ。自信なきため。
2011/07/13 10:51 晴(松山市畑寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/16 (土) 17:19更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
635 
アリさん、大きな荷物ご苦労さん
暑い昼中、チョウの羽でしょうか、3メートルほど向こうから一直線にこちらへ。
ところが目の前まで来て直径20センチほどのループ状にぐるり、ちょっと迷ったのでしょうか。
その後はまた一直線に。どんなご馳走なのでしょうかね、大きいのにその足の速いこと。
2011/07/17 10:23 晴(松山市畑寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/17 (日) 18:35更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
636 
悪童の追っかけて来し夏遠し
「悪童」というよりも「自然児」と呼ばなければならない時代となりにけり、です。
2011/07/13 11:03 晴(松山市畑寺) シオカラトンボ♂  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/18 (月) 18:01更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
637 
茶堂で深呼吸
あたりの風景を眺めながら一休み。風の音、鳥の声が聞こえます。
城川茶堂群“杭の茶堂”で。
2005/10/16 13:00 晴(西予市城川町杭)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/19 火) 17:10更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
638 
茶堂のある風景
天辺に壺が被せてあった茅葺きの屋根、最近改修され瓦葺きに。
三滝祭りが終わったばかりなので、車が帰って行きます。“桂の茶堂”。
2010/04/18 15:28 晴(西予市城川町桂)   Canon EOS50D TAMRON AF18-270
2011/07/19 (水) 17:58更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
639 
向こうさんも困っているよ
左へ寄れば左、右へ行けば右、伸び上がれば伸び上がり、同じ動作されると困るね。
いつまで真面目に続けるつもりかね。アドバイスなどしないよ。
2011/07/21 10:07 曇(松山市) 鏡とニホンカナヘビ Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/21 (木) 18:10更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
640 
花の向こうを花の園児たち
“ベクレル”の居ない緑の広場に向かいます。こんな怪物を誰が導入したのか。
少なくとも誰が退治しなければならないか、だけは分かっていますよね。
“利権”の衣装を纏った人たち。しかしその人達には期待しないで、やるほかありません。
2011/07/22 10:39 晴(松山市東野) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/22 (金) 16:37更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
641 
左見右見
「と見こう見」(左見右見は当て字だそうだ)、あちらを見たりこちらを見たり、
この頃の世の中の眺めはいかが?
2011/07/23 10:12 晴(愛媛県東温市松瀬川鳥ノ子) アオサギ  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/23 (土) 18:20更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
642 
左高さ26.5m 胸高回り5.0m
上福寺のクスノキ。推定樹齢約530年とある。昼中も鎮まりかえってヒグラシの声のみ。
2011/07/24 10:39 晴(愛媛県東温市原)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/24 (日) 18:20更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
643 
里山の棚田
ヨソ山への登り口、渋谷川の谷を訪ねてみました。このあたりもすでに圃場整備されています。
36年ほど前にここを通過した頃とは、風景も随分変わったようです。しかしはっきりと
した記憶がないのが残念。写真は撮ったようですがウエブなどはもちろんありませんでした。
この日の里山歩き詳しくは→ 「渋谷川から北斗山上福寺へ」
2011/07/24 09:19 晴(愛媛県東温市松瀬川渋谷川)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/25 (月) 18:40更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
644 
稲作りが
珍しい時代が来そうな予感。この季節、里山の大部分は健全に見えますが、お米を食べる日本人は
減るばかり。草食系、ではなくて草食型人間がいつの間に肉食型になったのか。そのせいじゃ
ないでしょうね、草食系が増えたのは。セシウムまで入っているとは恐れ入間の鬼子母神。
この日の里山歩き詳しくは→ 「渋谷川から北斗山上福寺へ」
2011/07/24 09:39 晴(愛媛県東温市松瀬川原)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/26 (火) 16:08更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
645 
ヒグラシの鳴く時刻
竃(かまど)の煙の匂いもただよって来たものです。いまは農家の焚き火が許されている程度。
自然の煙に接することもない時代となれば、人間が人間らしく育つのも珍しいことに…?。
2011/07/27 17:22 晴(松山市畑寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/27 (水) 18:12更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
646 
真夏の焚き火
暑いのではなく熱いです。この火力、電力に出来ないのかなぁ、などと考える時代なり。
不完全な「道具」使っていたら、何千年もその尻拭いをしなければならないことになっていた
なんて。誰も声を挙げなかったわけではないようですが、先の大戦のようなものかも…?
2011/07/28 10:23 晴(松山市畑寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/28 (木) 16:40更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
647 
森松町・重信川緑地公園
綺麗に澄んだ水が流れています。河川敷に散歩や自然観察をしたいような公園がありました。
でも、真夏のカンカン照りのせいでしょうか、オオヨシキリもセッカもカラスさえいません。
みんな熱中症予防に気を付けているようです。まさか「屋内退避」ではないですよね。
詳しくは → 「森松町・重信川緑地公園―10分間散歩―
2011/07/29 10:41 晴(松山市森松町)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/29 (金) 17:35更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
648 
どこへ行っても “きけん”
赤い褌(ふんどし)が何処の水辺にもお出まし。昔も子供たちの水の事故は多かったのでしょうか。
野口英世のように、囲炉裏(いろり)で火傷(やけど)した痕のある級友はかなりいました。
いまや日本国中、どこもかしこも危険。真面目にやっていても危険なんですよ。
2011/07/30 09:50 晴(松山市畑寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/30 (土) 17:43更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
649 
これも年輪?
あっというまに伸びるのだから「年輪」はおかしい。「日輪」というと別の意味か?
2011/07/31 16:35 曇(松山市畑寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/07/31 (日) 17:59更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
650 
水辺へ
櫟林でカワトンボに会う。吹いてくる風も、たちまち清流のそばにいるかのよう。
想いは水辺へ。ただし「ここであそばれません」の赤褌まで連想してしまうなり。
2011/08/01 10:24 晴(松山市畑寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/01 (月) 17:55更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
651 
草刈り
炎天下の農作業。
里山を1時間、歩きました。詳しくは→「三熊野神社界隈」
2011/08/02 10:54 晴(松山市平井)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/02 (火) 18:45更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
652 
久しぶりのサシバ
10年以上も前から、近所の里山で、サシバの営巣がなくなりました。
アカマツがほとんど枯れてしまったからです。あの「キンミー!」とか「ピックィー!」
と聞こえる独特の鳴き声が聞けなくなりました。巣立ち雛の甘えたような声に、久しぶりの
出会いがありました。詳しくは→「2羽のサシバー2011年8月2日のバードウォッチングー
2011/08/02 11:22 晴(松山市平井)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/03 (水) 19:47更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
653 
ファンになってしまいそうな
お顔ですね。横から見たのではとても想像できませぬ。
どこかのゆるキャラのようですよ。
2011/08/03 10:29 晴(松山市畑寺)   Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/04 (木) 18:36更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
 
654 
今日もぎらぎら暑いね、やはり日陰だよね
綺麗な色合いが見えなくて残念だ。そろそろ赤ちゃん誕生かね。
薮蚊がいっぱいなんで、いいショットなどと思わないんだ。邪魔することにもなるからね。
2011/08/04 10:40 晴(松山市畑寺) カワセミ♂ Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/05 (金) 18:20更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
655 
間もなく始まります
今日は2ヶ所で出会いました。町内会の盆踊り準備。徳島の阿波踊りは、踊り手10万人、見物客
125万人だそうです。踊り手はその千分の1ほど、見物客は万分の1ほどですが、それなりに。
2011/08/06 17:26 晴(松山市正円寺) Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/06 (土) 18:07更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
656 
行水ですよ~
羽毛の洗濯も兼ねていますが、こう暑くてはたまりません。
松山城山のバードバスお水いっぱい。石手川ダム湖の貯水率もいっぱい。
2011/08/07 09:46 晴(松山市丸之内松山城山) ヤマガラとメジロ(日本野鳥の会愛媛主催松山城山探鳥会)
Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/07 (日) 16:54更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
657 
立秋の日に
空を見上げれば、季節は巡っています。春夏秋冬と約束を違えず。
長寿国で80有余年の寿命、数万年も消えることのないものとどう付き合うのですか。
→ 「立秋の日の、その辺り」
2011/08/08 09:59 晴(松山市畑寺)  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/08 (月) 18:29更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
658 
百日紅(さるすべり)燃える
この暑さの中でも、いい色だとは思います。3年ほど前に新築された家の玄関口。
→ 「立秋の日の、その辺り」
2011/08/08 10:51 晴(松山市東野)  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/09 (火) 17:49更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
659 
休息の時刻
暑さが続きます。連日、熱中症の報道。練馬区13時半に38.7度の温度計。
暦は秋になったんだけど・・・ → 「立秋の日の、その辺り」
2011/08/10 18:01 晴(松山市畑寺)  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/10 (水) 19:05更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
660 
こんな実だったの?
アカメガシワ(赤芽柏)の実に初めて出会った。荒地の雑草の扱いだから小さなうちに駆除される。
雌雄異株で高さ15mにもなるらしい。実は直径5mmほどで固い。鳥のご飯になるのかな?
2011/08/11 10:29 晴(松山市畑寺)  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/11 (木) 17:18更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
661 
百 合 1 輪
林道の縁に一輪だけ。池の方を向いているのでお顔が見えません。
夕暮れの涼風に、微かな香りを載せていました。。
2011/08/12 16:43 快晴(松山市畑寺)  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/12 (金) 18:22更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
662 
5時間後には
激しい雷雨となりにけり、の風景。気温33℃。空気も積雲もどこか身構えている雰囲気。
2011/08/13 11:15 快晴(松山市東野)  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/13 (土) 18:10更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
663 
エノコログサ(狗尾草)はネコジャラシ
粟(あわ)の原種にあたるらしい。道理で冬期、野鳥たちが美味しそうに食べているのに出会う。
両脇はよく見るものだがなんじゃろか。力づくでも引っこ抜き難い雑草。調べるのがめんどう。
2011/08/14 10:45 晴(松山市畑寺)  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/14 (日) 17:35更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
664 
クライマー(登攀者)が2,3名
居そうな滝のそばの岸壁。高さ約300mと言いたいところなれど、
実際は約300mm、林道縁の法面。しかしながら涼し気な風景です。
2011/08/12 16:54 晴(松山市畑寺)  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/15 (月) 18:17更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
665 
祝・巣立ち
朝から相当やかましかったけどね。今のうちだろ甘えられるのも。これから世の中きびしいよ。
2011/08/16 14:06 晴(松山市)ヒヨドリの巣立ち雛 Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/16 (火) 18:25更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
666 
名付けたり
「ヘクソカズラ」とは誰がつけた。ほかに「ママコノシリヌグイ」「オオイヌノフグリ」など、
「ヨグソミネバリ」は意味が分かりにくい。調べれば無数にあるようだ。おおらかな時代だった?

2011/08/12 16:31 晴(松山市畑寺) ヘクソカズラの花とお茶の実 Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/17 (水) 17:00更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
667 
少年は帰る
ビニール袋に何物かを入れ。
2011/08/14 10:50 晴(松山市畑寺)  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/18 (木) 17:40更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
668 
夢をつかむ
お姉ちゃんと公園に来ていた子、お祖父さんに聞けば曾孫(ひまご)だそうです。
懸命に拡げた手のひらは無数に飛び交っている秋茜(あきあかね)をつかもうとしているところ。
野球やサッカーの選手を目指す子が多くなりました。夢は多様性があるほうがいいですね。

2011/08/19 11:09 晴(松山市正円寺)  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/19 (金) 12:20更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
669 
疲れてもなお
子育てで相当汚れています。野鳥たち今がもっとも身なりかまわぬ時です。
秋が来れば冬羽に換羽、綺麗な姿となることでしょう。雄はなお縄張りを主張しています。
「コッチノハッタケハ、オイラノトッチダッ!」

2011/08/13 10:51 晴(松山市畑寺)  ホオジロ♂ Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/20 (土) 18:15更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
670 
モンシロチョウ
昨日今日と、NHKBSプレミアム『証言記録・日本人の戦争』前・後編を見た。
各3時間、重く苦しい内容。戦争を知らない人が大部分となった以上、生きている人たちの
証言を残すのは公共放送の使命だろう。ただ、大震災・原発事故の真っ只中にある日本人、
昔も今も変わっていないのではないだろうか、という思いにつきまとわれる。
この番組もいずれは収容されるだろう
「NHK戦争証言アーカイブス」はこちら↓
http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/shogen/list.cgi

2011/08/19 10:28 晴(松山市畑寺)  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/21 (日) 18:18更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
671 
夢をつかむ (その2)
手のひらの格好が印象的なので、19日の情景、もう1枚追加。
捕虫網を拡げたつもりの動作、続けていました。。

2011/08/19 11:09 晴(松山市正円寺)  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/22 (月) 18:10更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
672 
露草、蜜蜂
知人が新聞に描いた絵、「ミツバチ」とあるのにその姿は腰のくびれた長い体型のアシナガバチ
としか見えない。巣の形もアシナガバチのもの。知らせるべきか止すべきか、迷っている。

2011/08/19 10:21 晴(松山市畑寺)  Canon EOS60D EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2011/08/23 (火) 17:35更新 「今日の一枚」これまでのものは→こちら
その1
2008秋・冬
その2
2008冬09春
その3
2009夏
その4
2009夏・秋
その5
2009冬10春
その6
2010春・秋
その7
2010冬11冬
 
その8
2011冬・春
 
その9
2011春・夏
 
その10
2011夏
 
その11
2011冬・12春
 
その12
2012春・夏
 
その13
2012夏
 
     
   NEXT

質問、ご意見など、お寄せください