HOME | 鳥の検索表 | 鳥は友達 | 今日のバードウオッチング | 山歩き里歩き | 地域別一覧表 | 文化愛媛 |
皿ヶ嶺へ、また −爽やかな天気に誘われ、3日目にまたお出かけ− |
||||
---|---|---|---|---|
2010/5/8(土)10:50〜15:15 快晴〔東温市上林/上浮穴郡久万高原町上畑野川〕 |
芽吹きは 急激に進行。 「三日見ぬ間の若芽かな」 このあたり、 ハシリドコロ最盛期。 |
||
イチリンソウ 純白に、目立ちます。 愛でておらるるは 何の花? → |
||
![]() |
バイケイソウ、すくすく。 ← 樹間から見える 新装なった“足立の庄” 「高畠華宵記念館」 あたり。 |
|
![]() 上林高智付近か。 東温高校恒例の「皿ヶ嶺チャレンジ登山」の下準備? → |
||
ルリソウや イチリンソウ あちこち。 |
||
![]() 中央三叉路が、伊予鉄バス「上林皿ヶ嶺登山口」終点。 昔の最終バスはここで一泊。その車庫も現在は小さな車庫。 |
||
![]() |
今日は土曜日、 何組かのパーティーが行き ます。「いい天気ですねぇ」 ← 東温市立上林小学校 一番大きな建物。 |
|
1280メートルの 山頂到着。 今日は大学生などで 賑やかなり。 何が嬉しいのか、 大声の連続。 |
||
![]() 久万高原町の中心街。今日は空気も澄んでいて良く見えます。 暑くも寒くもなくて、いい尾根道 → |
||
![]() |
← 久万高原町 下畑野川風景。 田植えが始まっています。 (山頂から) |
|
![]() |
||
久万の町の向こうに広がる、大川嶺や五段高原(高知との県境)など。 | ||
背丈の小さな可憐な花、 何かと思ったら ヤマブキだった。 ← 頂上から北方を見る。 松山平野は霞みたり。 |
||
![]() |
中央、反射板の山は、 1315.8mの三角点。 東温市側からは 梅ヶ谷山(ばいがたにやま) 久万高原町側からは 猴口山(さるくちやま)。 チョモランマか サガルマータか エヴェレストか。 |
|
![]() |
||
山頂から竜神平方面へ50mほど下ったところから見える石鎚連山。左から 瓶ヶ森、西ノ冠岳、石鎚山弥山、同天狗岳、同南尖峰、五代の別れ、二ノ森、手前中央寄り堂ヶ森 |
||
竜神平 無人になったり、 十数人にもなったり・・ |
||
可憐なりシコクカッコソウ | ブナの幹を背景に新芽 | コバノミツバツツジ |
![]() |
裏がピンクなのも イチリンソウ? ← 上林五本松の辺りか? 圃場整備されたので 全面的に直線模様。 どの辺りなのか にわかには分かり難し。 |
|
![]() |
聞きなれぬ奇妙な声に 見上げれば 2羽のキビタキの雄、 しきりに争い中。 |
|
出会ったヘビ2頭、 金色に輝いていたものと 真っ黒のもの。 右の1頭は、頭部を車に 轢かれたらしく瀕死の状態。 水の持ち合わせがなかったので 冷たいお茶を恵みました。 |
||
![]() 風穴のミツバツツジ、いままさに盛りなり。 そこから100mほど離れたところにあるケヤキの大木 → |
||
もう一度、皿ヶ嶺山頂1280mから南方の眺め。 右は下畑野川狩場の上の山917.6m。左方遙か、尾根向こうの谷間に第45番札所岩屋寺がある。 |
||
「皿ヶ嶺、芽吹きの頃」 2010/05/05 へ |